大阪弁クイズ Part 2 最近は紙も上等になって ー大阪文化ー

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

部長:  こんなええ紙にコピーせんでも。ざら紙(し)でええんや。
社員:  部長。ざら紙て何ですか?
部長:  ざら紙か?ざら半紙のことや。
社員:  それも、よ~わかりませんねん。

設問 
「ざら紙」とは何ですか?
(ア) コピー用紙
(イ) インクジェット用の用紙
(ウ) わら半紙
(エ) 画用紙

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      私も「わら半紙」かな?

     学生時代からお世話になってました。

     勤めだした頃にははもう輪転機でガリ版印刷は過去のものになってましたが、配送されてきた包装に「更紙」ってなってたのを思い出しました。

     白くて奇麗なのが「上質紙」でした。

     その上が「コピー用紙」でちょっと厚手だったような。

      コピーと言えば、学生時代は「青焼き」で専用の用紙に書いてましたね。

     そう言えば今でも「青写真」なんて通用するんですかね?

     その後「湿式」のコピーが出て今みたいなのになって、コンビニとかでも縮小や拡大ができるようになって。

     そして紙の時代が終わろうとしている。

     停電やサイバーテロで一貫の終わりになりそうで怖いですね。

    • osaka_taroh より:

      青写真ですね~。私らの世代は分かるし、子供のころはまだ現役で使われていたと思います。
      今はね~。最近の若人は言葉は知っている人も入りかもしれませんが、具体的には分からないかもしれませんね。
      蕎麦は信州氏のおっしゃる通り、紙の時代も終わろうとしてますよね。データだけのやり取りは危ないものがありますね。