野田・福島界隈 その5 実は歴史のある野田近辺 ー阪神電鉄沿いを行くー

 極楽寺のすぐ横に野田恵比須神社があります。神社名の名前からもわかりますよう御祭神は恵比須大神でございます。建立の時期は定かではございませんが、1113年説が強いですね。当時の地形は今と異なり「難波八十島」と呼ばれ、たくさんの島で構成されていたと考えられます。つまり、漁業が盛んであったと考えられます。恵比須様は古来漁業の神様ですから、恵比須さんをお祀りすることは納得ですね。また、やはり野田城の一角をなすと考えられるので、武士からの信仰も厚かったと考えられます。
野田恵比須神社1
野田恵比須神社2
野田恵比須神社
最後に円満寺ですが、ここも先の証如上人を守るために殉死した21人の門徒をお祀りするためのお寺です。
圓満寺
圓満寺門徒宗21人の墓
 新興宗教の浄土真宗と既存の仏教宗派の戦いがこの地で激しかったようですな。
次週はこの続きをお送りしたいと思います。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      昔から目的地への最短距離で移動していた様で、最寄り駅から職場への道筋しか浮かんできません。
     お城があったんですね。
     尼崎みたいに駅前なら「あぁ・・・」っとなるんですけど。
     後はJRガード下の呑み屋くらいか?
     約半世紀経って横着に磨きがかかって、ますます寄り道しなくなって、住む世界が狭くなってきているのを感じます。

  2. 大坂太郎 より:

    >>1
    そうなんですよ。野田にもお城があったようで。高架下のお店はだいぶんと進化してると思います。