さて、本日の目的地、水間寺です。先ほども申し上げましたが、水間観音と地元の人は呼びますね。聖観世音菩薩が祀られています。建立は天平年間(729-749)とされています。病に伏せる聖武天皇が夢で見た観音菩薩を追い求めます。当時庶民に絶大な信頼を集めていた行基に依頼しますが、行基が行き着いた場所この水間寺のあるところやそうですよ。
ここの見どころは、やっぱ三重の塔でしょう。1834年に再建されたようです。なかなか、本堂より目立ちますよね。また、縁結びでも有名ですよ。私の友人に、この水間にゆかりがあるやつがいて、子供の頃は夏休みによくこの水間に来ていたそうです。いやというほど鶏肉ばかり出てきたそうです。
そういえば、水間観音の近くに鶏肉を売るお肉屋さんありましたかね。友人に言わせると、もっともっとたくさん鶏肉だけを扱うお肉屋さんがあったそうです。
また、水間観音にはちょっとした食堂とお土産もんやさんがあって、こなんの売ってました。
何かな~おもたら、これでした。
ま、泉州ですからね、水那須の商品は想像できますわな。まだ、食べてないので味の方はわかりませんが、きっとおいしいと思いますよ。
次週は熊取町へ参ります。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
今年はとうとう不参加でしたが、水間の奥の「少年自然の家」へ何度か行きました、決して少年ではありませんが。
ホームの電車もかなり塗装が落ちてますね。
春に桜をバックに撮った写真が何処かにあるはずです。
その時はもう少し綺麗だったと思います。