解答:(ウ)
解説:
大阪は食の町、「食い倒れ」と言います。が、その喰いは支柱の杭という話もあります。大阪は橋が多くて、その橋を支える杭がよくだめになり、その結果、橋が倒れるという様子から「杭倒れ」と「喰い倒れ」をかけたことが「喰い倒れ」の由来やとか。ま、だじゃれですかね。
より信憑性が高い説は、大阪は江戸時代、やっぱ天下の台所と言われるほど食材も豊富やし、商都ですからお金持ってる商人もたくさんいたわけで… グルメな人もいっぱいいたと考えられます。「ついつい食に金かけすぎて倒れる(破産する)」的な説。本来の意味は「うまいもんが多くて、つい食に金を使いすぎる町」でええと思う。
会話の父親の答えみたいな「杭(くい)」をかけた大阪的シャレも、なかなかええ味出してますが。
大阪弁クイズ Part 2 橋? ー食文化ー
大阪弁クイズ Part 2 12


コメント