大阪弁クイズ Part 2 依頼の表現 -交通用語編-

指示
2
人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男:ね~ちゃん、もうちょっとそっちのねきまで寄ったてくれや~。
女:ごめん、おっちゃん。うち初心者しやねん。
男:そう~か。ほんな、ワシ運転したろか。

設問
男性は何を頼みましたか?
(ア) 家まで何かを持ってくること。
(イ) 車の運転を代わること。
(ウ) ねぎを買ってくること。
(エ) 車をもう少し路肩に寄せること。

解答:(エ)
解説:
 ま、会話の流れからいうて、車に乗ってるのはわかるわな。ついでに、狭い道で、車同士が擦れ違いかけてるんもわかるな。その状態で、「ねきに寄せて」と頼んではるときの「ねき」がテーマですわ。ま、交通用語というわけではないねんけど、「ねき」ちゅう言葉を使う会話は、なんか道順教えたりする時によう使う気がします。
 で、「ねき」とは「きわ」、「かたわら」などを意味しています。ここでは、道の際、つまり路肩の方へ車を寄せてくださいちゅう意味ですね。これも若いもんは使えへんねやろな~。でも言われたらわかるか。私らも、子供とき、大人が「ねき」言うてたん聞いてたけど、何のことかわかれへんかったわな。中年になると、なぜかこういう言葉を使えるようになる なんでやろ😄 

ブログランキング参加中です!
ぜひ、ポチっとお願いします!


大阪府 ブログランキングへ

コメント