食文化

大阪弁クイズ Part 2

大阪弁クイズ Part 2 道明寺  ◆食文化◆

指示2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。父親: 今年はあつ~てどっこもいかれへんかっな。 せめて道明寺でも食おか。 息子: 道明寺?それ藤井寺のお寺さん?どやって食うねん?父親: ほう...
大阪弁クイズ Part 2

西成の老舗 春日      ◆食文化◆

大阪の西成区に聖天坂というところがあります。ちんちん電車の聖天坂駅の近くです。このほん近くに春日というおうどん屋さんがあります。なかなか昭和感あるでしょう。名物は鍋焼きうどんやと思います。具だくさんです。お味の方は昭和の味ですね。最近のうど...
食文化

大阪で東北の郷土料理   ◆食文化◆

大阪で東北の料理? 正直、あんまり馴染みないかもしれません。最近、テレビで何回か見たことのある盛岡の郷土料理のお店が、大阪市の東成区にあるので行って参りました。前から一回行きたかってん😀 お店はうさぎという名前でとりあえずは喫茶ということに...
大阪弁クイズ Part 2

大阪弁クイズ Part 2 箕面名物  ◆食文化◆

指示2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。男1: 箕面行くねやったら、そば買うてきて。男2: そば?箕面に有名なそばあんのかいな。男1: あるんや~😀 駅の近所やで。設問箕面名物のおそば...
食文化

大阪でそば? 大阪にもうまいそば屋あるよ。 ◆食文化◆

大阪でそば? 今日はそばの話でごじます。大阪といえばうどん文化に属していて、そばとは無縁かのように言われます。いやいや、なかなかどうして、大阪にもうまいそば屋はございます。ちなみに、そばも大阪発祥と言われていますな。 この令和の時代には、ど...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 完成品  ◆食文化◆

新年も二日目。例の大阪伝統野菜でこさえたおせちですが、こんな感じ。まずは写真左手前。天王寺蕪と生ハムの巻物。葉っぱも使ってます。写真右手前、たたき牛蒡。高山牛蒡です。栗きんとんの左隣。紅白なます。これは田辺大根と金時人参。その左。金時人参と...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その6 最終回は海老芋 ◆食文化◆

おせちと大阪伝統野菜。いよいよ今日で最終回でございます。本日は富田林名産の海老芋をご紹介しましょう。とは言うものの京野菜としてエントリーされてますかね。ま、京都ー大阪は近いんで、かぶってるものもたくさんあります。海老芋は近畿圏でよく消費され...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その5 天王寺蕪&田辺大根 ◆食文化◆

おせちと大阪伝統野菜 その5でございます。本日は天王寺蕪と田辺大根の二つ行きましょ。写真、左側が天王寺蕪、発祥は今の天王寺のあたり。四天王寺さんに確か天王寺蕪発祥の地とした石碑あったと思います。蕪が地面から浮き出て育つことから天王寺浮き蕪と...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その4 金時人参 ◆食文化◆

おせちと大阪伝統野菜 その4でございます。本日は金時人参をご紹介。ちょっと前に買ったんで、多少鮮度が落ちた感がりますが、本来はもっと鮮やかな赤という感じですね。巷で普段目にする人参は西洋人参ですが、この金時人参は東洋系の人参です。西洋系に比...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その3 高山こぼう ◆食文化◆

大阪伝統野菜 その3です。本日は高山ごぼうです。高山いうと大阪人でも飛騨高山をイメージするかも知れません。しかし、大阪にも高山と名のつく地名があります。現在の行政区画としては大阪の北部、豊能町になりますね。高山は大阪が生んだ戦国大名、キリシ...