指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 昨日、スナック明美のママと道あるいとったら、嫁に出くわししてな~😀
男2: ほんあまかぇ~😀 そら~ちょちょまうわな~😟😟
女1: ほんまに、ほんまに…😅
設問
男性2はどのようなことを言っていますか?
(ア) 混乱しただろうな。
(イ) うまく逃げれただろうな。
(ウ) うれしかっただろうな。
(エ) ひどい目にあっただろうな。
解答:(ア)
解説:
昔はよ~言うてたと思います。しかし、私らの世代でもあんまり使わないボキャブラリーですかね。「ちょちょまう」とは「混乱する」、「パニックになる」、とか「頭が真っ白になる」とかという意味ですね。現在では「パニくる」という表現に置き換えられているような気が。なんとなく、「ちょちょまう」言うと、雰囲気分かるやろ😀
ただし、この語が大阪弁かどうかは今となっては不明や。ま、音の響きから言うて大阪人好みではあるな👍
それよりもや、スナック明美とかのネーミング😀 平成の世でもこのようなネーミングあるんかな?
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「ちょちょまう」はさておき、明美とか晴美とか昭和な源氏名に反応しました(笑)。
「子」の付く名前が絶滅危惧種とか言われてますが、やたら画数の多いキラキラネームも付けられた子にとってはどうなんでしょうねぇ。
まぁ、その内愛着も湧くんでしょうが、署名する度面倒臭いやろなぁと・・・。
で「ちょちょ」はまさかの「てふてふ」?
な訳無いわなぁ。
コメントいつもすいません。蕎麦は信州さんの言うとおり「ちょちょ」は「てふてふ」のことだと思います。蝶々が舞う姿から連想されている表現だと思いますね。