指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
純一: 虎太郎‼ ちょっと理科で100点とったからて、えらばんな✊
虎太郎: 別にえらばってないよ。こんなん普通~😀
純一: やっぱり、えらばってるわ~✊
設問
純一によれば、虎太郎はどのような態度をしていますか?
(ア) 謙虚な態度
(イ) 大柄な態度
(ウ) ふてくされた態度
(エ) 偉そうな態度
解答:(エ)
解説:
やっぱ、解答は(エ)でしょ。(イ)もなんとなく近いような気はしますがな。元々は「いばる」でしょうが、「えらばる」て子供ときはよう言うたな😀 「偉そうにする」とか「自慢する」とかね。子供の時は「ええかっこする」というニュワンスで使っていましたね。
ただ、この言葉が大阪弁かどうかはわかりませんが。子供の時からよく使うというか、子供の時によく使った言葉でした。なんか、懐かしいな🤩
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
最近の「小顔」ブームで「エラ張ってる」と間違われそうな位、聞かなくなりましたね(笑)。
「偉そうに威張る」の短縮形かと思ってました(汗)。
いつもコメントすいません。
「偉そうにえばる」の短縮形と考えたほうがいいような気がしますが。
そうか~「えばる」ねぇ・・・。
聞いたことありますワ。
「少ない」が「すけない」とか「全然」が「でんでん」とか、大阪に出てきて初めて聞いた単語の一つですけど。
そう言えば「ggrks」なる表現があるそうで、早速「だじづでど」で検索しますと「田辺弁(紀州弁)」が出ました。
泉州の浜(漁師)言葉だと思ってました。
「~け?」のパターンも河内・泉州に限らず、近江とか播州方面でも聞いたことあるし、面白いですねぇ。