さて、本日は蛸地蔵に参りましょう。漢字やったらわからんか~😀 たこじぞうゆうてな、岸和田では有名なとこや。
駅名にもなってるな。岸和田の次の駅。普通か準急しか止まらんねや。しかし、蛸地蔵という名前の駅があるぐらいやねんから、蛸地蔵は岸和田では大きな存在と考えてよろしい~✌ それから、この南海本線・蛸地蔵駅はマニアの間では有名やとか。
洋風でしかもステンドグラスはめ込んであるのわかります?これが、やっぱ南海電車の歴史を感じさせますよね。さすがは日本の私鉄の中ではもっとも長い歴史を持つだけのことはありますな。この駅を出て、ま海の方へ向かいますと、蛸地蔵商店街というちょっとした商店街がありまして、これ沿いに行きますと今日の目的地蛸地蔵に到着します。
商店街としては、ちょっと寂れた感がございますが、まぁ、きょうびのことですから、しゃ~なおまへんわな~…
はい、ここが蛸地蔵でございます。
ま、参道みたいなもんですか、これは。
お地蔵さんとしては日本最大級のようです。言い伝えでは和田氏が岸和田を統治していたころ、たこに乗ったお地蔵さんが岸和田に現れたそうです。当時はあまり注意は払われなかったようですが、時が経ち根来・雑賀衆に岸和田城が襲撃されたおり、すごい数の蛸と法師が現れて、何とか城を死守したようですよ。それ以来、その法師と蛸を祀ることに。現在は天性寺・蛸地蔵として知られています。ま、蛸地蔵ですわな。なお、7月6日の蕎麦は信州さんのコメントによると、これがまさにたこ坊主とか😀😀😀 うまい‼
大阪湾のたこな~。一般には明石ダコとして知られてますよね。彼らはもちろん明石あたりから大阪湾をぐるぐる移動してはりますから、岸和田でも捕れるんですよね。岸和田と蛸の関係な。その辺から出てきた伝記かと思うんですが😄
次週は新しい岸和田をご紹介いたします。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
※ 本文中の赤字の部分は2015年7月6日に加筆させていただきました。
コメント
関西では真蛸の旬で波止からも狙える様です。
城を守った蛸と法師の話は聞いたことがあります。
蛸と法師・・・、合体したのが蛸坊主?なんてチャチャ入れたら怒られたなぁ(笑)。
鰻と違って、あっさりとした蛸で冷酒がすすむ君♪
たこ坊主は最高ですね(笑)!さすがは大阪人!このくだりはぜひ、本文に加筆させてもらいます!