大阪弁クイズ Part 3  士農工商? え! 知らんかった! 

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

教師: 江戸時代は士農工商ちゅう身分制度が確立しててな… ま、侍が一番偉いちゅうこっちゃ。
生徒: 先生‼
教師: お⁉ 中井か?どないした。
生徒: 先生。うちのおとんちゃうこと言うてましたよ。大阪以外では士農工商。大阪では…
教師: 大阪では何やて言うてた?

設問
生徒の父親はおそらくどのように言ったと考えられますか?
(ア) 士工商農
(イ) 農商士工
(ウ) 商工農士
(エ) 工商農士


解答:(ウ)
解説:
 ま、大阪の江戸時代をよく反映した問題と言えるでしょう😀 江戸時代、大阪にはほとんど侍とかいませんでしたからね。やっぱ、一番偉いのは商人とちゃいますかね。久しぶりに、司馬遼太郎の『大阪侍』を読みましたら、こんなくだりがございました。
 侍魂とかラストサムライとか、実は大阪人にはピンとけえへん😀 少なくとも江戸時代とか明治の頭とかやったらそうやったやろな。
 大阪人的には商人魂をもっと理解せんとあかんかも😅 ま、だまされたおもて、司馬遼太郎の『大阪侍』読んでみ。おもろいよ~🤩 実は大阪人より他府県の方に読んでもらいたい作品です。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      「侍」ジャパンとか聞くと、何かちゃうなぁと感じるへそ曲りです。
     「やぁやぁ我こそは~」って名乗り合って戦をしていたお侍さん。
     軍服を着て敵味方はっきりさせて戦っていた兵隊さん。
     バレーボールみたいにネット越に戦うスポーツでもユニフォームがあるのになぁ。
     まぁ、代表のユニフォーム=プライドってことかな?
     そうそう、呑み屋ではちゃんと自腹を切ってます。
     庶民(≒侍)ですが(笑)。