食文化

びっくりぜんざい 喫茶タマイチ

びっくりぜんざいって知ってはります?何でも昭和30年代から40年代ごろ新世界界隈(大阪の通天閣を中心に広がった地域)ではやったらしいですわ。大きなどんぶりに入ってます。 新世界は今年100周年を迎えるみたいで、それに合わせて、むかし懐かしメ...
大阪を語る

ちょっと懐かしい大阪弁:レ-コー

昔はよ~言うた表現で「レーコー」ちゅう言葉があります。喫茶店入って: 「何しましょ?」「レーコーな。」これだけで通用したけどな。いまどきレーコーいう奴はおらんねやろな。ちなみにレーコーとは冷たいコーヒーもしくは冷やしたコーヒーが→冷コーヒー...
大阪弁クイズ Part 2

大阪弁クイズ Part 2 -ずり-

二人の会話を読んで設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。今日は食生活からの問題です。大阪、いや関西圏の人やったらめっちゃ簡単かも。というよりは成人やったら普通は誰でもわかるやろな~👍 でも関西圏以外の人はどうかな~?男:さ...
大阪弁クイズ Part 2

大阪弁クイズ Part 2 -まんまんちゃんあん-

二人の会話を読んで設問に答えてください。今日のはホンマなつかしい~😄 ちゅう感じです。若い衆はわかるかな~?女:さぁ、京ちゃん。まんまんちゃんあんしいや~。子:なぁ、何でいつもまんまんちゃんあんってせなあかんのん?女:さぁ~、お母ちゃんもよ...
大阪を語る

おもしろさの追求 -大阪人のDNAはどこから?-

大阪人はなんでおもしろいということにこだわんねやろ?いつからそうなんやろ?聖徳太子の時代か?ちょっとちゃうやろな~。ほな、平安時代か?この頃、大阪になんかあったんかいな?織田信長の時代は?この時代はここらには本願寺があっただけやで。やっぱり...
大阪を語る

大阪弁のようわからん表現2 -ドツボにはまる-

「ドツボにはまる」ちゅう表現ありまっしゃろ。語源知ってはります?ま、「ド」つけるんは大阪弁の特徴や思いますから、大阪の表現であることは間違いないと思いますが、「ツボ」はなんでっしゃろ?どうも、「肥溜め」のことみたいです。昔は田畑に穴掘って壺...
大阪を語る

大阪弁考 -コミュニケーションとしての値切り-

最近、大阪でも買いモンして、「5,000円で~す。」言われたら、何のためらいや恥じらいなしに5.000円す~っと出すことおおなった。昔はも~ちょっと、「ちょっと勉強して~な~」ちゅう声が聞こえてた思うんですが。 もっとも、どこ行っても「まけ...
大阪弁クイズ Part 1

大阪弁クイズ Part 1 -火ぃ-

はい、こんばんは。大阪弁のフレーズを与えますから、それに対する正しい対応を選択肢から選んでください今回は、台所用語や。大阪ではおかぁちゃんこんな言い方しはんねん。ま、何を言うてんのかはわかるやろけどな。 おとうちゃん。ご飯に火ぃつけといて~...
大阪弁クイズ Part 1

大阪弁クイズ  -しばく-

はい、こんばんは。大阪弁のフレーズを与えますから、それに対する正しい対応を選択肢から選んでください。解答・解説は続きから見れます。今日のはちょっと古いかも。20代以下のモンはわからんやろな~。が、しかしや、まだこんなこと言うてる中年、ようけ...
大阪弁クイズ Part 1

大阪弁クイズ - はがいい。 歯がいい?

はい、こんばんは。今日のクイズです。大阪弁の会話を与えますから、正しい対応を選択肢から選んでください。解答・解説は続きから見れます。出題のテーマも、大阪では日常よ~使う言葉です。第13問や。問13女: あんた、なんべん言うたらわかんのん。は...