大阪弁クイズ Part 5 歴史の勉強や。

指示
パート5は読解問題です。出題される読み物は物語り、手紙、レシート、書類、ファックス等の内容です。それぞれの読み物を読んで、設問に答えてください。また、解答は4つの選択肢(
)()()
(エ)の中から選んでください。

下記の年表を読んで、下記の設問に答えてください。

昭和21年  守口市誕生
昭和22年  枚方市誕生
昭和25年  富田林市誕生
昭和26年    ①誕生
昭和31年  大東市誕生
昭和34年    ②誕生
昭和38年  門真市誕生
昭和42年  布施市、河内市、牧岡市が合併。③が誕生 

設問1
①に当てはまる最も適切な選択肢を選んでください。
(ア) 堺市
(イ) 摂津市
(ウ) 吹田市
(エ) 寝屋川市

設問2
②に当てはまる最も適切な選択肢を選んでください。
(ア) 羽曳野市
(イ) 藤井寺市
(ウ) 高石市
(エ) 河内長野市

設問3
③に当てはまる最も適切な選択肢を選んでください。
(ア) 豊中市
(イ) 東大阪市
(ウ) 茨木市
(エ) 八尾市


解答:設問1→(エ) 設問2→(ア) 設問3→(イ)
解説:
 大阪府にある市町村の生い立ちみたいな年表や。市町村と言っても市ですが…😟 今では普通に、大阪府に存在する市町村ですが、実はその成立はそれほど昔ではないような気も。設問1の寝屋川市、設問2の羽曳野市など、大阪府民ならだれでも知ってますよね~。
 そして、東大阪市。大阪府下では第3位の人口を有する大都市です。中小・零細企業の街としても有名で、世界レベルの技術力を有する企業も多いです。以前、人工衛星打ち上げる言うてたん覚えてはります?それぐらいの技術力ですわ✌  話長なってもたな。今では大阪府になくてはならない東大阪市も布施市、河内市、そして牧岡市の合併でできたんですね。昭和42年ちゅうから、そんなに昔というほど昔でありませんわな。
 大阪府の歴史の勉強になったやろ😀

ブログランキング参加中です
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント