今日からしばらく布施駅界隈を歩きましょう。言うても、布施で観光?あんまりないな~。しかしながら、予算と時間の関係上、ここで4回分ぐらいは記事にせんとな~😀 そいうことで、今回からしばらくは小出しでやります
さて、みなさん布施と言えば何を思い浮かべる?
はっきり言うて、あんまりなんも思い浮かべへんちゅう人が大阪人でも多いかな。がしかし、ここは中小企業の密集地としては全国的に名をはせてますわな。思えてるか?単なる中小零細企業ちゃうで‼ まいど1号いう人工衛星、覚えてるやろ。あれを作ったんはここの布施界隈というか布施を含む東大阪市にある、いわゆる東大阪工業地帯の面々ですわな。単なる中小零細企業ではなくて、非常に高い技術が有する会社が多いのであります👍
布施駅の構内では地元の企業さんの商品を陳列しているショーケースがあります。下の写真はその一部です。また、私もあまり知りませんでしたが、えべっさんでも有名なようですよ。
この布施という街、実は駅を中心にものすごい商店街を有しています。その規模は、そらキタやミナミのようなものではないにしろ、すごいもものがあります。ちょっと寂れた感はありますがまだまだ健在です。これはこの地がかなり反映していたことの証拠のになります。高度経済成長期にはかなり繁栄していたものと考えていいいんじゃないですか。今でも、駅中には近鉄百貨店やらあるし、駅の四方八方は商店街やらモールやらで囲まれてるし。一大繁華街ですよ。
ところで、布施を有する東大阪市ですが、大阪府内においては大阪市、堺市についで第3位の地位にあります。まぐろで有名な近畿大学の本部もこの東大阪にありますよ。それから、東野圭吾の『白夜行』の舞台でもあるとか… ま、この街がモデルということだと思いますが。
この街も、近年では表舞台にでてくるような街ではなくなりましたが、なかなかどうしていまだその存在感は十分にありますよね。次回は近辺の商店街に参ります。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
部活の試合で何回か中に入りましたが、当時の近大体育会の威圧感は半端なかったですねぇ。
当時は、水産学部といえば三重県立(現三重大)か近大しか近くになかったはずで、今考えると資金力で近大が有利だったかな?
石鯛と石垣鯛のハイブリッドで「キン鯛」なてのもありました。
鮪にクエ、あとは鰻ですね。
ま、近大は確か花の応援団に登場するでしょ。もちろん名前は変えてありますが。ほ~、三重大の水産学部ですか。キン鯛などもあったんですね。いつごろの話ですが?ずっと以前から近大さんは色々成功してるんですね。
そう言えば私学で原子炉を持ってたのも珍しかった。
近くだと、熊取の京大のん位しかなかった時代でしたからねぇ。
蕎麦は信州さんは色々なことご存知ですね。近畿大学さんも原子炉もってはるんですよね。やっぱ、西日本一のマンモス大学ですね。昨年は受験者数日本一だったらしいですよ。