貝塚界隈5  ちょっと山手行くよ。 -南海本線沿いを行くー

 さて、本日は同じ貝塚でも、南海本線ではなく水間鉄道に乗って水間寺、通称水間観音に参りました↓
水間観音本堂
水間観音2

いや~、なかなか立派なお寺さんですよ、ほんまに。写真1枚目が本堂。2枚目は三重の塔でございますよね。こんな立派なお寺さんはなかなかあらしません。
 ここは天台宗のお寺です。本尊は聖観音菩薩。なんでも、奈良時代、病であった聖武天皇の命で行基が聖観音を探すことに。行基がこの水間の地に来たとき、16人の童子に出会い導かれたところが滝やったそうです。そこに仙人が現れたそうや。その仙人が行基に
聖観音菩薩像を手渡し、自身は龍になり昇天したそうです。その菩薩像を聖武天皇に渡したところ、聖武天皇の病は癒えたそうです。現在、滝はございませんが寺院内に滝のあった場所の案内がございます↓
後輪の滝
 
 この一件で水間にお寺を建立することとなり、現在では厄除けの観音さんとして皆に親しまれることと、あいなりました。ま、こんな感じや🤩 
 しかし、ほんまに立派なお寺さんですよ。ぜひ、行ってみてください。


 ここは、貝塚ちゅうても、海側とは雰囲気がだいぶんと異なります。同じ貝塚かいな😀と思うぐらいです。ま、ここ行くねやったら、ほんまは車がええねんけど。しかし、南海電鉄の貝塚駅から隣接して、前述の通り、水間鉄道という電鉄が走ってます。通称、すい鉄。これが、なかなか鉄道ファンにはええようで。
水間観音駅
ここから、歩いても水間観音までは5分ぐらいかな。近いですから、ぜひすい鉄もご利用ください😀

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント