指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: あ~、こんなけ穴あいてたら、セメンつめなしゃぁないな。
男2: そ~か、他に手ぇないか?しかし、セメンて😅 今どきそれ言うやつおらんよな。
男1: ふ~ん、セメンはセメンや。他に何がある?
設問
会話者達はどのような業界で仕事をしていると思われますか?
(ア) 食品
(イ) 建築
(ウ) 薬品
(エ) 教育
解答:(イ)
解説:
「セメン」て、「セメント」のことですけど😀 最近では「セメント」ですよね。確かに、私が子供の頃はみんな「セメン」と言っていたんですが。
要は「ト」の省略ですよね。昔は大阪弁的には「セメン」という具合に3拍が好まれた。最近はそうでもない…😟 何でやろ?
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
落語の物売りで、八百屋が大根を「ダイコ、ダイコ」と縮めてたってのを聞きました。
で、その省かれた「ん」が牛蒡に付いて「ゴンボ」になった、っていう「枕」。
まぁ、あくまでも落語です。
でも3文字に縮めるの、多いですね。
最近だと「スマホ」とか「マクド」とか。
「ラジカセ」とか「ケンチキ」なんかは4文字か・・・。
まぁ、ええか。
そういえば、「セメダイン」をセメンダインって呼んでた様な気がする。