平野界隈2 結構古い町ですね  ◆JR大和路線を行く◆

 長らくアメリカ旅行記やってましたが、今日から通常モードで行きましょう。毎週月曜日は大阪街ブラです。この前どこやったかな😟 そうそう環濠都市平野郷にはいったばっかりやったな。平野に関しては駅の方から順番に行こか。
 やっぱ最初はここ、杭全神社でしょ。
杭全神社 鳥居
杭全神社 本殿
坂上田村麻呂の孫にあたる人で坂上当道という人物が建立したそうです。神社全体を鎮守の森博物館というそうです。環濠の跡や連歌所などもあり一見の価値はあります。また、7月のだんじり祭りは大阪市内でも最大級のお祭りですよ。
 続いて、鳥居の写真ありますよね。逆方向に歩きます。鳥居の手前に写ってる道は国道25号線です。これを渡って進んでいくとまずは亀乃饅頭という老舗があります。
亀乃饅頭
ほんまは福本商店というのがお店の名前やと思います。何と300年も続いた店で、味も作り方も変わらずでやってはるらしです。近くに大念仏寺という大きなお寺さんがあって、ここの亀鉦伝説が亀乃饅頭の由来やそうです。
亀乃饅頭 (2)
お世辞抜きでおいしかったで。


 亀乃饅頭のお店の写真見てもらえます。色ついてない普通の道路手前にありますよね。この通りにちょっとした博物館的なスポットがいくつかあります。まず写真には写っていませんが位置関係で言うと写真の後ろの方へ歩いていくとおもしろライター・へっついさん博物館いうのがございます。
おもしろライター
へっついさん博物館
 また、亀乃饅頭の写真の色ついてない道を行くと、ここも博物館のようや。
平野映像資料館
 確か映像資料館やと思いますが、あいてなかった。
つづいて、その向かいぐらいかな。刀博物館いうのもあったで。
刀博物館
刀博物館2
ここはあいてたで。ご主人一生懸命刀といでたで👍 ま、こういう所があるというのはやっぱり古い町やということですな。街並みも大阪市内にしてはちょっとタイムスリップした感じのとこも多かったで。
博物館通り
なかなかええ感じでしょ。大阪市内とは思えんでな~😊
 それから、この辺りは坂上広野という人の荘園やったと思います。彼の屋敷跡もこの通り沿いにあります。
坂上廣野
 お寺さんなんかもようけあったし、どもここが平野ではメインの地区やったかもしれませんな。
 来週は商店街の方へ行ってみたいと思います。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      お祭りと言えばそうですね。
     住吉大社の夏祭りも参拝客は多そうですが、お神輿とかがいくつも練り歩くイメージはないですね。
     その住吉大社のお神輿が大和川を渡るのも、お祭りの歴史が大和川の改修より古いことの証なんだとか。
     何時もの呑み屋の常連さんには住吉っさんの氏子さんもいらっしゃいます。
     色々勉強させてもらってます。

  2. 大坂太郎 より:

    やっぱ、地の人に聞かないとね~。