解答:(ア)
解説:
古典的なネタですが、なぜか定期的に頭をよぎる、この「冷コー」という言葉。もう、完全に死語となってますな。私がこのブログを始めたころは、まだ多少なりとも、大阪関連の記事を探すと、冷コーというと大阪ではアイスコーヒーを指す言葉として紹介されていましたが…😅 ま、時代の流れですね。昭和の喫茶店のオーナー達も、年をとってもやめる人も多い。そんなわけで、お店も減ってるんですかね。冷コー、レスカ(レモンスカッシュ)、クリソ(クリームソーダ)などの言葉が使われなくなりましたな。というか、最近のカフェと言われるコーヒー店ではクリームソーダとか提供してませんわな。
今でも、新世界界隈では冷コーで通用すると聞きます。昭和チックなお店もまだまだ残ってますからね。
それから、コールコーヒー。ま、cold coffeeだと思いますが。ま、iced coffeeというのがほんまもんの英語らしい😅 我々は冷コー世代ですが、その前はコールコーヒーと言っていたようなことを、親父世代の人から聞いたことがあります。80年代とかは圧倒的に冷コーの時代でしたが。しかし、コールコーヒーがcold coffeeのことだとすると、アイスコーヒーと並んで、外来語ですよ‼ 昔から外来語を快く受け入れる言語なんですよね、日本語は。
そうそう、アイスもなか屋って知ってる?夏場になると大阪の下町では必ず大勢のお客さんで賑わう。ミルクボーイやないけど、もなかは子供に人気ないけど、アイスもなかは大人気や😀 中身は餡子ではなくてアイスクリームです。以前、千林商店街で記事にしたかな。
この手の店は大阪の下町に絶対あんねんけど、必ずアイスコーヒーも売ってる。そして、その名称は「冷やしコーヒー」であることが多かったな。冷コー、コールコーヒー、そして冷やしコーヒー。いろいろ呼び名があるな😀
大阪弁クイズ Part 2 古典的なネタですいません ー食文化ー

12
コメント
学生時代に先輩に連れられて行った阿倍野筋西側のコーヒー専門店では、薄まらない様にコーヒーを凍らせたアイスが入っていて感動したのを思い出しました。