近鉄電車沿線を行く 羽曳野界隈 その5 羽曳野の竹内街道 ◆近鉄電車沿線を行く◆ 羽曳野界隈その5でございます。皆さん、竹内街道てご存知ですか?うちのブログではよく取り上げています。日本で初めての官道ということです。ま、わかりやすく言うと日本初の国道ですよね。堺から竹内峠を経て奈良の葛城までの20数キロの道のりですわな。... 2017.10.09 近鉄電車沿線を行く大阪観光
近鉄電車沿線を行く 羽曳野界隈 その4 歴史が古い! ◆近鉄・南大阪線沿いを行く◆ 羽曳野ツアーその4でございます。本日は今までご紹介できなかった歴史的建造物や史跡をご紹介いたしましょう。まずはやっぱ、ここですかね?誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)です。応神天皇陵の前にあります。欽明天皇の勅命で作られたようですよ。日本で最... 2017.10.02 近鉄電車沿線を行く大阪観光
近鉄電車沿線を行く 羽曳野界隈3 歴史ありますよ ◆近鉄・南大阪線を行く◆ 羽曳野界隈、本日はその3でございます。前回も前々回も申し上げたかもしれませんが、大阪府民にとっても羽曳野というとあまりピンとこない人が多いでしょう。しかし、歴史の古い街なんです。本日は羽曳野にある旧家を二つばかりご紹介いたしましょう。 まず... 2017.09.25 近鉄電車沿線を行く大阪観光
近鉄電車沿線を行く 羽曳野界隈1 結構いろいろとありそうや。 ◆近鉄沿線沿いを行く◆ さて、先週までは近鉄沿線の富田林特集をしてましたが、今週からしばらく羽曳野市という町を歩きます。羽曳野で一番大きな駅はやっぱ古市ですかね。近鉄・南大阪線ですね。 羽曳野市について簡単に説明をいたしましょう。大阪の南部というか南東部というか、... 2017.09.11 近鉄電車沿線を行く大阪観光
近鉄電車沿線を行く 富田林界隈その4 滝谷不動と龍泉寺 ◆近鉄・南大阪線を行く◆ さて、富田林の第4弾ございます。本日は滝谷不動尊へ参ります。最寄駅は滝谷不動駅。ローカルな感じの駅でしょ。滝谷不動の建立は821年。真言宗智山派の寺院でございます。本尊は不動明王。開基は空海。 なんか、お寺さんの建物新しいんで、新しいお寺の... 2017.09.04 近鉄電車沿線を行く大阪観光
近鉄電車沿線を行く 富田林界隈その3 その他の観光スポット ◆近鉄電車沿いを行く・南大阪線◆ さて、富田林の第3弾でございます。富田林の観光のメインはやっぱ寺内町ですが他にもたくさんあります。なんせ金剛山のふもとの町なもんで自然は豊かなところですよね。これが大阪かと言うほどに自然に恵まれています。近隣は河南町、河内長野、千早赤阪村な... 2017.08.28 近鉄電車沿線を行く大阪観光
近鉄電車沿線を行く 富田林界隈2 寺内町後編 ◆近鉄・南大阪線沿いを行く◆ 本日は今一度富田林の寺内町をご案内しましょう。ここは興正寺別院。浄土真宗のお寺です。ここが寺内町の中心で、ここから町が発展いたしました。建立は1558年ごろのようですね。 続いて、寺内町で一番有名なのはこれですかね↓ここは旧杉山家住宅。寺内... 2017.08.21 近鉄電車沿線を行く大阪観光
近鉄電車沿線を行く 富田林界隈を行く1 富田林のシンボルって? ◆近鉄・南大阪線を行く◆ さて、今週から毎週月曜日の街ブラは近鉄、南大阪線・長野線・道明寺線のいくつかの駅を中心に歩きたいと思います。代表して近鉄・南大阪線ということにしますよ。 とりあえずは、南河内のから大阪市内に登って行くかっこをとります。まずは長野線の富田林に... 2017.08.14 近鉄電車沿線を行く大阪観光
大阪を語る 石切界隈4 グルメ特集 -近鉄・奈良線を行く- さて、石切界隈も今日で終了。というか近鉄・奈良線沿いが今日で一応最後でございます。石切さん最後のレポートはグルメでございますな。 ま、ここの参道は古い店が多いので、通の方は今さらおまえごときが...😀 とおっいしゃるかも知れませんが、そこは... 2015.04.27 大阪を語る近鉄電車沿線を行く
大阪を語る 石切界隈3 いよいよ石切さん -近鉄・奈良線を行く- 石切シリーズも第3弾やな。今日はいよいよ石切神社に参りましょう。通称、石切さんと呼ばれていますが石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)という。 祭祀は木積氏が務めてきたんやと。この家はだいぶ昔の話ですが物部氏の有力な家臣やったそうな。石切... 2015.04.21 大阪を語る近鉄電車沿線を行く