本日は住吉大社に参りましょう。阪堺電車の停留所で言えば、住吉か住吉鳥居前ですね。も、停留所の前ですからすぐにわかります。住吉大社の説明はええか?有名な神社ですが一応簡単に説明しときましょか。
祀られているのは住吉大神ちゅうてな。4人の神様の総称です。基本的には海の神様です。このあたりは昔は浜辺やったようで。少し歩きますが、国道26号線(大阪と和歌山を結ぶ幹線道路)沿いには高灯籠(たかどうろう)と呼ばれる燈台の機能を果たした建物があります。鎌倉時代の建築とか言われてます。
住吉大社のあたりは、遣隋使とか遣唐使が派遣される重要な港でした。やっぱ、海の神様を祭るだけのことはあるでしょ。
住吉大社で有名なのはやっぱり太鼓橋でしょうね。ま、絵になると言いますか。
本来なら水面に橋がバシッと映し出される様がええんですけどねぇ… ま、時間帯とかその日の加減でなかなかそううまくは…
現代の住吉大社(地元大阪ではすみよっさんと呼ばれています)は初詣の参拝客の多さで有名ですね。近年では圧倒的に関東地域に人口で差をつけられた関西地域ですが、それでも、ここの初詣参拝客の数は全国でトップ5に入るかと思います。すごい人ですよ。東京の明治神宮ほどではないでしょうが。それでも、明治神宮が正月三が日で350万人の参拝客とか聞きます。一方すみよっさんは260万人。ま、ここまで行ったらあんまり変わらへんやろ😀 まだまだ大阪行ける‼と思いません😀
あと、7月の終わりにある住吉祭も有名ですね。ここのお祭りが事実上大阪の夏祭りの〆でございます。これからの季節、きっとええ観光になるかと思います。大阪にお越しの際はぜひすみよっさんも忘れんといてね👍
次週は、住吉大社お参りの祭は、ぜひここのお立ち寄りくださいという神社へ参ります。
住吉大社:http://www.sumiyoshitaisha.net/
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
太鼓橋の架かっている池は当時入り江だったとか。
あの辺りは南海本線以西が住之江区なったのも学生の頃でした。
同級生が「住吉区の方が良かったのに」と言ってたのを思い出します。
住之江区の埋め立てが進んでいた頃です。
「南港に埋められたいんか?」って脅し文句がありました。
いつもほんとにコメントありがとうございます。住之江の話は面白いですね。こういう話をしてくださる方がいるとほんとに助かります!どこか出かける前には、やっぱり蕎麦は信州さんに相談した方がええですねぇ。