食文化

食文化

おせちと大阪伝統野菜 完成品  ◆食文化◆

新年も二日目。例の大阪伝統野菜でこさえたおせちですが、こんな感じ。まずは写真左手前。天王寺蕪と生ハムの巻物。葉っぱも使ってます。写真右手前、たたき牛蒡。高山牛蒡です。栗きんとんの左隣。紅白なます。これは田辺大根と金時人参。その左。金時人参と...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その6 最終回は海老芋 ◆食文化◆

おせちと大阪伝統野菜。いよいよ今日で最終回でございます。本日は富田林名産の海老芋をご紹介しましょう。とは言うものの京野菜としてエントリーされてますかね。ま、京都ー大阪は近いんで、かぶってるものもたくさんあります。海老芋は近畿圏でよく消費され...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その5 天王寺蕪&田辺大根 ◆食文化◆

おせちと大阪伝統野菜 その5でございます。本日は天王寺蕪と田辺大根の二つ行きましょ。写真、左側が天王寺蕪、発祥は今の天王寺のあたり。四天王寺さんに確か天王寺蕪発祥の地とした石碑あったと思います。蕪が地面から浮き出て育つことから天王寺浮き蕪と...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その4 金時人参 ◆食文化◆

おせちと大阪伝統野菜 その4でございます。本日は金時人参をご紹介。ちょっと前に買ったんで、多少鮮度が落ちた感がりますが、本来はもっと鮮やかな赤という感じですね。巷で普段目にする人参は西洋人参ですが、この金時人参は東洋系の人参です。西洋系に比...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その3 高山こぼう ◆食文化◆

大阪伝統野菜 その3です。本日は高山ごぼうです。高山いうと大阪人でも飛騨高山をイメージするかも知れません。しかし、大阪にも高山と名のつく地名があります。現在の行政区画としては大阪の北部、豊能町になりますね。高山は大阪が生んだ戦国大名、キリシ...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その2  ◆食文化◆

本日も、おせちに大阪野菜のシリーズ第2弾で行きたいと思います。 門真れんこんをご存じでしょうか?これも大阪伝統野菜の一つに数えられますな。門真市言うと、パナソニックの本拠地。大阪人が門真と聞いて、まず思い浮かべるのはパナソニックですね。大阪...
大阪弁クイズ Part 2

大阪弁クイズ Part 2 今日もスイーツの話か? ◆食文化◆

指示2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。男1: あ~、久しぶりにパルピロ食べたいな~🤩男2: 俺はクレーモフ派や。男1: ふ~ん。どっちでもええけど食べたいな~。設問男性達の脳裏にある...
大阪弁クイズ Part 2

大阪弁クイズ Part 2  お魚の話  ◆食文化◆

指示2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。男1: 今年のさいら、もひとつやったな~。男2: まぁ、しゃ~ない。そんな年もあるやろ。気候も変わってきたしな~。男1: ほんまやな~。4~5年...
大阪弁クイズ Part 2

大阪弁クイズ Part 2 鍋の話  ◆食文化◆

指示2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。男: 今年はぬくいけど、やっと鍋の季節になってきたな。そろそろ富鍋でも行こか?女: 富鍋て何やのん?それ東京の言い方やろ。男: よ~知ってるがな...
大阪弁クイズ Part 2

大阪弁クイズ Part 2 田辺の野菜いうたら ◆食文化◆

指示2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。男1: 田辺行ってきたん? 何しに?男2: いや~。ま、ぶらぶらと。あこらの有名な伝統野菜あるやろ。松屋いう老舗の和菓子屋やってな。その野菜の名...