大阪を行く 大阪を盛り上げよう! その1 竹内街道・灯路祭り 竹内街道で灯路祭りという催し物を毎年この時期にやってるようです。もう、9回目ぐらいらしい。なかなか、神秘的やで。ま、地元のお祭り感はありますが、竹内街道ということと、灯篭を道沿いに並べて行うということが、なかなかよろしい。これやったら、ま、... 2015.10.18 大阪を行く祭り
大阪を語る 田尻町界隈1 ここにも紡績の影響が -南海本線沿いを行くー さて、本日は田尻町からのレポートです。ちなみに、田尻町は大阪府でも2番目に面積の狭い町かと思います。人口は9000人弱ですかね。町自体は小さな町ですが、人口は増えてきているみたいですね。ま、田尻町は泉佐野市とか阪南市とかと隣接していますから... 2015.10.12 南海本線を行く大阪を語る
南海本線を行く 泉佐野界隈6 泉佐野特産物 ー南海高野線を行くー さて、泉佐野も今回で〆です。最後は、泉佐野名物というか、泉州名物で〆よか。もっとも大阪人やったら、何を今さら💢 と言わんばかりの代物ですが... がしかし、当ブログは大阪以外の方からのアクセスも結構、たくさんありますのでねぇ~😀 大阪圏以... 2015.10.05 南海本線を行く食文化
大阪を語る 泉佐野界隈5 犬鳴山に行ってきます。 -南海本線沿いを行くー さて、本日は泉佐野の山側へ参りましょう。ここで言う山とはおおむね犬鳴山のことを指すと思っていただければよいかと。ま、泉佐野の山いうたら、この犬鳴山のことですからね。ちなみに、犬鳴山の由来はこうやそうです... 猟師が鹿をまさに射止めようと... 2015.09.28 南海本線を行く大阪を語る
大阪を語る 泉佐野界隈4 海沿いの街 ー南海本線沿いを行くー 泉佐野界隈その4でございます。今回は泉佐野駅から離れて、海沿いの新しい地域に参ります。ちゃんとした名前はあるはずですが、大阪ではりんくうとかりんくうタウンとか呼ばれています。ま、駅でいうとりんくうタウン駅で下車してもらうとええんですが。駅の... 2015.09.21 南海本線を行く大阪を語る
大阪を語る 泉佐野界隈3 佐野町場 その3 -南海本線沿いを行くー 本日は泉佐野界隈第3弾です。先週に引き続き、佐野町場を歩きます。まずは、ここへ行きましう。ここは泉佐野ふるさと町会館でございます。旧新川家住宅でございます。新川(にいかわ)家は泉佐野では食野家のような豪商の次に台頭してきた新興勢力ですわな。... 2015.09.14 南海本線を行く大阪を語る
大阪を語る 泉佐野界隈2 佐野町場 その2 -南海本線沿いを行くー 先週に引き続き、泉佐野界隈からです。先週はつばさ通りという商店街を行きました。これをちょっと横に入るとこんな感じになります。 どや😀 なかなかよろしおすやろ😀 古い町並みとか好きな方は、も❗絶対行った方がええですよ。岸和田や貝塚もそうですが... 2015.09.07 南海本線を行く大阪を語る
大阪を語る 泉佐野界隈1 佐野町場 その1 -南海本線沿いを行くー 今週からしばらく月曜日は泉佐野特集でございます。泉佐野で観光?あんまり思いつかんか?まぁ、そうやわな。大阪人とて、あんまり泉佐野で観光言われてもな...てな感じです。しかし、関空の連絡橋は泉佐野から出てるし、その近辺にはりんくうタウンが形成... 2015.08.31 南海本線を行く大阪を語る
大阪を語る 貝塚界隈6 山手の続き -南海本線沿いを行くー 貝塚界隈、その6でございます。先週は水鉄(水間鉄道)に乗って、水間観音まで行きました。ま、歩きで行けるところは先週の水間観音までですかね。あとは車で行けばというところをご紹介いたしましょう。水間観音から、山手に向かいます。道で言えば府道40... 2015.08.24 南海本線を行く大阪を語る
大阪を語る 貝塚界隈5 ちょっと山手行くよ。 -南海本線沿いを行くー さて、本日は同じ貝塚でも、南海本線ではなく水間鉄道に乗って水間寺、通称水間観音に参りました↓いや~、なかなか立派なお寺さんですよ、ほんまに。写真1枚目が本堂。2枚目は三重の塔でございますよね。こんな立派なお寺さんはなかなかあらしません。ここ... 2015.08.17 南海本線を行く大阪を語る