大阪を語る 大阪弁クイズ Part 2 こんな言葉も… -語彙- さて、本日は岸和田の本町という所へ参ります。先週の紀州街道からのずっと一般道ですよ。この本町あたりは市役所もあり、道を渡ると岸和田城もありと、昔の岸和田の中心やったとこのようですね。この本町という所は昔ながらの面影を残す、非常に情緒ある街並... 2015.06.08 南海本線を行く大阪を語る
大阪を語る 岸和田界隈5 紀州街道パート2 -南海本線沿いを行く- 先週は、岸和田の紀州街道、欄干橋のところまで来ました。本日は大通り(岸和田港塔原線)を渡って、さらに南に向かいます。欄干橋からすぐに見えるのがこれ↓旧四十三銀行・岸和田支店。大正9年の建築物です。四十三銀行は和歌山の会社です。現在は解体され... 2015.06.01 南海本線を行く大阪を語る
大阪を語る 大阪弁クイズ Part 2 そないに… -語彙- 岸和田界隈レポートその4でございます。先週のかじやまちを抜けると紀州街道にあたります。紀州街道は豊臣秀吉が大坂と堺を結ぶ幹線道路として作った道路です。ここは主に住吉街道と呼ばれますが。その後、江戸時代に和歌山まで続き、紀州藩や岸和田藩の参勤... 2015.05.25 南海本線を行く大阪を語る
大阪を語る 岸和田界隈3 かじやまち -南海本線を行く- さて、先週は五軒家の交差点を渡って(海側へ)本通り商店街に参りました。本通り商店街に入ったら、実はすぐ左に曲がる道がありまして、ここをかじやまちと言うのでございます。ま、ここも商店街ですね。駅の観光案内所でもらえるまち歩きマップによれば、路... 2015.05.18 南海本線を行く大阪を語る
南海本線を行く 岸和田界隈2 本通り商店街 -南海本線を行く- さて、本日は岸和田駅界隈の第2弾でございます。先週は駅前の駅前商店街を行きましたが、そのまま続きを歩きます。駅前商店街(アーケードのある商店街)を抜けると、下の写真↓ここは五軒家いう交差点ですかね。〇軒家ちゅう地名は多いんですよね。以前大正... 2015.05.11 南海本線を行く大阪観光
南海本線を行く 岸和田界隈1 岸和田駅前商店街 -南海本線を行く- 毎週月曜日の街ブラですが、今週からは南海本線の駅周辺に参ります。以前、同じく南海電鉄の高野線を歩きました。したがって、堺あたりまでは高野線とかぶってますので、その先(和歌山方面)からです。次に大きな駅は岸和田です。ちょっと岸和田の話。人口は... 2015.05.04 南海本線を行く商店街を行く
大阪を語る 石切界隈4 グルメ特集 -近鉄・奈良線を行く- さて、石切界隈も今日で終了。というか近鉄・奈良線沿いが今日で一応最後でございます。石切さん最後のレポートはグルメでございますな。ま、ここの参道は古い店が多いので、通の方は今さらおまえごときが...😀 とおっいしゃるかも知れませんが、そこはま... 2015.04.27 大阪を語る近鉄電車沿線を行く
大阪を語る 石切界隈3 いよいよ石切さん -近鉄・奈良線を行く- 石切シリーズも第3弾やな。今日はいよいよ石切神社に参りましょう。通称、石切さんと呼ばれていますが石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)という。 祭祀は木積氏が務めてきたんやと。この家はだいぶ昔の話ですが物部氏の有力な家臣やったそうな。石切... 2015.04.21 大阪を語る近鉄電車沿線を行く
大阪を語る 石切界隈2 占いはここでね -近鉄・奈良線を行く- 本日は先週・月曜日の続きで石切さんからです。神様も「さん」付けで言う😀 まぁ~ええやろ。その話題はまたいずれな。今日は石切神社の続きでございます。先週は大仏さんのところまで行ったかと思います。それでは、神社までの道のりを再び...👍 とにか... 2015.04.13 大阪を語る近鉄電車沿線を行く
大阪を語る 石切界隈1 東大阪有数の観光地 -近鉄・奈良線を行く- さて、本日は近鉄・奈良線の石切駅近辺に来てます。近鉄・奈良線の急行停車駅としては大阪側の最後の駅になります。石切駅と言えば、大阪の人は分かると思いますが、石切神社へ行く最寄駅ですね。石切神社は大阪ではなかなか有名な神社や。多くの人にはでんぼ... 2015.04.06 大阪を語る近鉄電車沿線を行く